| 名 称 | 出版社 | 発表年月 | |
|---|---|---|---|
| 54 | 日本評論社 | 2023.9.11 | |
| 53 | 『危機の中の学問の自由――世界の動向と日本の課題』 | 岩波書店 | 2022.9.6 | 
| 52 | 『平和憲法とともに――深瀬忠一の人と学問』 | 新教出版社 | 2020.2.18 | 
| 51 | 日本評論社 | 2017.7.15 | |
| 50 | 『18歳からはじめる憲法〔第2版〕』(41の改訂版) | 法律文化社 | 2016.5.31 | 
| 49 | 岩波書店 | 2015.4.28 | |
| 48 | 『立憲的ダイナミズム』(シリーズ日本の安全保障第3巻)  | 岩波書店 | 2014.12.19 | 
| 47 | 『検証 防空法――空襲下で禁じられた避難』(大前治との共著) | 法律文化社 | 2014.2.10 | 
| 46 | 集英社新書 | 2013.10.17 | |
| 45 | 岩波現代文庫 | 2013.6 | |
| 44 | 早稲田大学出版部 | 2012.2 | |
| 43 |  『憲法裁判の現場から考える』(水島朝穂・金澤孝編) | 成文堂 | 2011.12 | 
| 42 |  三省堂・新六法2011年(平成23年)版(共編) | 三省堂 | 2010.10 | 
| 41 |  『18歳からはじめる憲法』(単著) | 法律文化社 | 2010.7 | 
| 40 |  三省堂・新六法2010年(平成22年)版(共編) | 三省堂 | 2009.10 | 
| 39 | 柘植書房新社 | 2009.4 | |
| 38 |  『長沼事件、平賀書簡――35年目の証言、自衛隊違憲判決と司法の危機』(福島重雄・大出良知との共編著) | 日本評論社 | 2009.4 | 
| 37 |  『平和憲法の確保と新生』(深瀬忠一・上田勝美・稲正樹との共編著) | 北海道大学出版会 | 2008.12 | 
| 36 | 三省堂・新六法2009年(平成21年)版(共編) | 三省堂 | 2008.10 | 
| 35 | 三省堂・新六法2008年(平成20年)版(共編) | 三省堂 | 2007.10 | 
| 34 | 三省堂・新六法2007年(平成19年)版(共編) | 三省堂 | 2006.10 | 
| 33 | 『憲法「私」論――みんなで考える前にひとりひとりが考えよう』(単著)  | 小学館 | 2006.4 | 
| 32 | 『現代立憲主義の認識と実践』〔浦田賢治先生古稀記念論文集〕(愛敬浩二・諸根貞夫との共編著) | 日本評論社 | 2005.11 | 
| 31 | 三省堂・新六法2006年(平成18年)版(共編) 別冊付録『ビギナーからエキスパートまでのインターネット・法律検索道場Ver.2』(単編著)  | 三省堂 | 2005.10 | 
| 30 | 『改憲論を診る』(単編著)  | 法律文化社 | 2005.4 | 
| 29 | 岩波書店 | 2004.10 | |
| 28 | 三省堂・新六法2005年(平成17年)版(共編) | 三省堂 | 2004.10 | 
| 27 | 三省堂・新六法2004年(平成16年)版(共編)  | 三省堂 | 2003.10 | 
| 26 | 『同時代への直言――周辺事態法から有事法制まで―』(単著)  | 高文研 | 2003.11 | 
| 25 | 『未来創造としての「戦後補償」 ――「過去の清算」を越えて』(GENJINブックレット)(単編著) | 現代人文社 | 2003.8 | 
| 24 | 『世界の「有事法制」を診る』(単編著)  | 法律文化社 | 2003.5 | 
| 23 | 『ヒロシマと憲法』〔第4版〕(単編著) | 法律文化社 | 2003.5 | 
| 22 | 『有事法制批判』(岩波新書)(共編著)  | 岩波書店 | 2003.2 | 
| 21 | 三省堂・新六法2003年(平成15年)版(共編)  | 三省堂 | 2002.10 | 
| 20 | 『知らないと危ない「有事法制」』(GENJINブックレット)(単編著) | 現代人文社 | 2002.5 | 
| 19 | 『暴力の連鎖を超えて――同時テロ、報復戦争、そして私たち』(岩波ブックレット)(加藤周一、井上ひさし、樋口陽一との共著) | 岩波書店 | 2002.2 | 
| 18 | 『司法制度改革と市民の視点』(共著) | 成文堂 | 2001.10 | 
| 17 | 三省堂・新六法2002年(平成14年)版(共編)  | 三省堂 | 2001.10 | 
| 16 | 三省堂・新六法2001年(平成13年)版(共編)  | 三省堂 | 2000.11 | 
| 15 | 三省堂・新六法2000年(平成12年)版(共編)  | 三省堂 | 1999.11 | 
| 14 | 高文研 | 1999.3 | |
| 13 | 『グローバル安保体制が動きだす』(森英樹・渡辺治との共編著) 第2章担当,全体を編集  | 日本評論社 | 1998.12 | 
| 12 | 『オキナワと憲法――問い続けるもの』(仲地博との共編著) 4章2節, エピローグを執筆し, 企画・編集  | 法律文化社 | 1998.6 | 
| 11 | 『沖縄・読谷村の挑戦――米軍基地内に役場をつくった』(岩波ブックレット)(山内徳信との共著)  | 岩波書店 | 1997.10 | 
| 10 | 岩波書店 | 1997.7 (2015年オンデマンド化) | |
| 9 | 『ヒロシマと憲法』〔第3版〕(単編著) 序章,1,2,7,12,13 の各章,8章3節を執筆。全体を編集  | 法律文化社 | 1997.4 | 
| 8 | 『現代軍事法制の研究――脱軍事化への道程』 (単著) | 日本評論社 | 1995.10 | 
| 7 | 新版『ヒロシマと憲法――次世代へのメッセージ』(単編著) 序章,1, 2, 5,6-6, 8-1, 9-1, 10-1,4 ,11, 12 章を執筆し,全体を編集  | 法律文化社 | 1994.5 | 
| 6 | 『ベルリン ヒロシマ通り――平和憲法を考える旅』(単著)  | 中国新聞出版部 | 1994.5 | 
| 5 | 『きみはサンダーバードを知っているか――もう一つの地球のまもり方』(単編著) | 日本評論社 | 1992.11 | 
| 4 | 『日本の政治はどうかわる――小選挙区比例代表制』 (石川真澄朝日新聞編集委員他との共著) ドイツの選挙制度と政党法制を執筆  | 労働旬報社 | 1991.1 | 
| 3 | 『ヒロシマと憲法』(田村和之他との共著) 序章 2 , 6 ,13章を執筆  | 法律文化社 | 1990.4 | 
| 2 | 『戦争とたたかう――一憲法学者のルソン島戦場体験』 (久田栄正との共著。但し、全体を私が単独で執筆しているので、実質的な単著である)  | 日本評論社 | 1987.2 | 
| 1 | 『憲法・人権論』(久田栄正、鳥居喜代和との共著)5, 7章  | 法律文化社 | 1984.12 | 
  著 書 (共著は代表するもののみ。その他の共著はこちらの※の単行本)























 2
2









