◎ 2001年水島朝穂講演
お詫び: 教員組合書記長の仕事など、学内の仕事で超多忙なため、新規の講演は原則としてお断りしています。

早稲田大学教員組合/職員組合主催講演会
水島朝穂「アフガンからはみる日本国憲法」
  12月10日(月)12時30分〜13時30分
会場: 早稲田大学29号館4階会議室

東京司法書士会講演会
  12月4日18時
  司法書士会館

   憲法再生フォーラム発足講演会
憲法再生フォーラム発足講演会
  (代表・加藤周一・杉原泰雄・高橋哲哉)
  暴力の連鎖を超えて――いま、私たちができること―― 一人ひとりが「言葉」を紡ぐとき
  11月20日(火)18時30分
  日本教育会館8階第一会議室
  都営新宿線・半蔵門線神保町駅A1,A6出口
  三田線神保町駅A8出口
  資料代 一般1000円、学生500円
  道案内専用電話3230-2833
  企画問合せ 事務局長・小森陽一東大教授
  5454-4352(ファックス)
 メイン・スピーカー
  加藤周一(評論家、憲法再生フォーラム代表)
  井上ひさし(作家)
  樋口陽一(早大教授、憲法)
  水島朝穂(早大教授、憲法)
  その他フォーラムメンバー
ゲスト出演
  コントグループ ザ・ニュースペーパー(予定)

早稲田塾高校生のための講演会
  水島朝穂「揺れ動く時代をどう生き抜くために、いま「学びの旅」に踏み出そう」
  11月17日(土)15時から17時
  早稲田大学22号館202教室

 サンデースペシャル『暮らしと法律』出演
  11月11日(日)20時〜21時
  毎日放送(大阪1179kha)
 
 
札幌・憲法フェスティバル
  出演:
  水島朝穂とコントグループ The Newspaper
  10月26日(金)午後6時
  道新ホール(札幌市中央区大通3丁目東向き)
  連絡先:札幌おおぞら法律事務所
       011-261-5715 ozoralaw@voicenet.co.jp

日本国憲法公布55年講演会
  「それでも憲法9条は生きている−−21世紀を暴力の世紀にしないために」
11月3日(土)13時30分〜16時
  広島YMCA文化ホール
  広島市中区八丁堀7-11
  問合せ先: 082-222-0072(石口法律事務所)

NHKラジオ第一放送「新聞を読んで」
  11月11日(日)午前5時30分から12分間 
  早朝のため前の晩にタイマー 録音のご用意を。
今までの放送内容は、「バックナンバー」のコーナーに用意してあります。

大阪市立大学大学院法学研究科「平和論特講」集中講義(関係者のみ)
  9月10日から13日
  この間、大阪市内に滞在します。
授業に一般の人の参加を認めることにします。
  参加したい人は、下記にメールを出して場所,時間等を相談するようにしてください。先着10名までです。

札幌憲法集会
  10月26日(金)午後6時
  北海道新聞ホール
  水島の講演のほか、コントグループ「ザ・ニュースペーパー」も出演。

ジャスト・くびき「地域学セミナー」(PDF形式です。Acrobat 
  Readerが必要となります。)
  新潟県頚城村教育委員会主催
  9月22日14時
  新潟県頚城村(詳細未定)

テレビ朝日
  朝まで生テレビ!
  「激論 !「『靖国神社参拝問題』とは何か」
  8月3日(金)25時14分〜翌4時13分
出演:大原康男(国学院大学教授)、工藤雪枝(ジャーナリスト)、西尾幹二(電通大教授)、平沢勝栄(自民党代議士)、
  姜尚中(東大教授)、高野孟(インサイダー編集長)、辻元清美(社民党代議士)、
  水島朝穂(早大教授)、ジェラルド・カーチス(コロンビア大学)、宮崎哲弥(評論家)など12名。

NHKラジオ第一放送「新聞を読んで」
  8月12日(日)午前5時30分から12分間 
  早朝のため前の晩にタイマー 録音のご用意を。
今までの放送内容は、「バックナンバー」のコーナーに用意してあります。

「生かそう平和憲法――どこに向かうのか、岐路に立つ日本」
  水島朝穂「真の平和を作り出すために」
  カソリック教会横浜教区協議会主催
  7月20日(土)14時から17時
エスカル横浜(横浜海員会館)
横浜市中区山下町84
  Tel:045-681-2141
  JR石川町駅徒歩15分
一般向け講演会として公開。どなたでも参加できます。

小金井市成人大学講座
  「武力なき平和はありうるか――日本国憲法の理念と現実」5回シリーズの2回
  第4回:6月30日(土)午後2時〜4時
  冷戦後の「戦争と平和」をめぐる問題――「人道的介入」を中心に
第5回:7月7日(土)午後2時〜4時
  武力なき平和への展望――日本国憲法の構想力
なお、参考までに、第一回6月2日(米田佐知子氏)、第二回6月9日(浅井基文
  氏)、第三回6月16日(浦田一郎氏)です。 

早稲田大学法学部出張講義
  埼玉県立川越女子高等学校
  6月12日(火)15時
  「地球と地域から憲法を考える」
  関係者のみ

早稲田大学公開講座
  6月9日14時40分
  早稲田大学14号館201教室
  「裁判所と裁判官の改革」
 
 
市民憲法連続講座第5回
  5月18日19時  府中グリーンプラザ

ピース・アクション2001
  沖縄平和センター地域憲法集会
4月27日18時
名護市・21世紀の森体育館会議室4月28日14時
那覇市・教育福祉会館
問い合わせ先 TEL.098-866-3218(沖縄県平和センター)

憲法講演会「日本国憲法の平和主義の価値」
  5月3日14時
  徳島県郷土文化会館

NHKラジオ第一放送「新聞を読んで」
  5月27日(日)午前5時30分から12分間 
  早朝のため前の晩にタイマー 録音のご用意を。
今までの放送内容は、「バックナンバー」のコーナーに用意してあります。

不戦兵士の会 
  
  4月21日(土)13時30分
  演題「戦争体験と『憲法体験』――故久田栄正氏のルソン戦体験と
  憲法9条を考える」
  渋谷区立勤労福祉会館2階
  渋谷駅下車徒歩5分(公園通りパルコ向かい)
 
早稲田大学ファースト・セミナー
  「現場」からの憲法学
  4月5日午前11時10分から12時10分
  早稲田大学14号館201教室

市民自主大学「平和憲法を考える」
  第一講「日米安保条約と日本国憲法」
  4月5日(木)午後6時
  宮城自治労会館(仙台市青葉区二日町7−23)
  電話 022-222-6814
  問い合わせ:電話022-222-9181

NHKラジオ第一放送「新聞を読んで」
  3月25日(日)午前5時30分から12分間 
  但し、番組改編でこれまでの0時30分と5時40分 (再放送)の2回放送が、
  何と日曜早朝の1回に減らされました。前の晩にタイマー 録音のご用意を。
今までの放送内容は、「バックナンバー」のコーナーに用意してあります。

世田谷平和都市宣言記念事業「ピースセミナー」
  「暴力の文化から平和の文化へ」
  主催:世田谷区教育委員会
重要!場所が変更となりました。
3月10日((土曜)13時30分
  「武力によらない平和への道をさぐる」
  北沢タウンホール
  小田急線、井の頭線下北沢駅下車5分
  tel.03-5478-8006  北沢2丁目8-18

NHKラジオ第一放送「新聞を読んで」
  12月24日(日)午前5時30分から12分間 
放送内容はこちら

広島県中小企業家同友会で講演
  テーマ:「ドイツ統一10年とヨーロッパ――ベルリン・ヒロシマ通りから」(仮題)
  関係者のみ 
12月20日夕方

自由学校(PARC)連続講座
  平和をつくりだすための「戦争論」
  ダグラス・ラミス、小田実、高橋哲哉、日高六郎、除勝、水島朝穂等
  2000年5月〜12月 通しで35000円
  水島朝穂「平和をつくりだすための私たちの原則--憲法をどう論ずるか」
  12月15日(金)19〜21時
  PARC(アジア太平洋資料センター)・自由学校(千代田区神田小川町2-1
  檜ビル3階) Tel.03-5281-0399
  (一回だけ参加できるかどうかは不明。参加前に要問い合わせ)

埼玉県職員、市町村職員憲法研修会
  [関係者のみ]
参加者の感想はこちら
12月4日、11日、18日、22日

川越憲法講演会―今、なぜ憲法調査会?
 川越福祉センター5階、大講堂 (川越駅西口・徒歩5分)
  11月24日(金)18時

横浜駅西口・県民サポートセンター403
  11月17日(金)18時30分

全日本赤十字労働組合連合会(略称=全日赤)で講演 
  演題 「つくられる有事」と医療関係者の課題
  11月5日(日)10時 
関係者のみ

現役高校生専門予備校「早稲田塾」で講演 
  「ワクワクする憲法のはなし――地球と地域の視点から」 
  11月3日(金)10時 
関係者のみ
  日本国憲法公布54周年講演会
  11月3日午後2時〜
  大和市林間学習センター
  小田急江ノ島線南林間下車(046-274-4361)
  かながわ憲法フォーラム
  「公共」に押しつぶされない市民――厚木の爆音の下で考える

平和憲法を守る足立の会
  10月25日19時より
  足立教育会館3階   足立区西新井栄町2-13-8
  TEL 03-3849-0297
  東武伊勢崎線「西新井駅」下車徒歩約5分。

栃木県立宇都高等学校で講演 
  2年生全員に「大学の模擬講義」を行う(早稲田大学入試センター委託) 
  演題「ワクワクする憲法のはなし」 
  10月23日(月) 午後3時 
関係者のみ

NHKラジオ第一放送「新聞を読んで」
  10月22日(日)午前5時30分から12分間 
  但し、番組改編でこれまでの0時30分と5時40分 (再放送)の2回放送が、
  何と日曜早朝の1回に減らされました。前の晩にタイマー 録音のご用意を。
今までの放送内容は、「バックナンバー」のコーナーに用意してあります。
 
 
法律4団体主催講演会
9月27日(水曜) 「なぜ、今憲法調査会」第二回講演会
  「21世紀の恒久平和主義」(仮題)
  午後6時から8時半 飯田橋3-10-3・シニアワーク地下講堂 

平和憲法を世界に広げるネットワーク in 三重
三重県津市敬和公民館
  9月17日(日)14時

国連・憲法問題研究会講演会 9.3石原都知事の「防災」軍事演習を批判する企画
「災害(カタストロフ)と自衛隊」
9月1日(金曜)午後6時半〜 
  文京区民センター2階 都営三田線春日駅下車 A2出口すぐ。 
  参加費 700円

自由法曹団研修会
  [関係者のみ]
神奈川県箱根町湯本
  8月25日(金曜)14時

日本ジャーナリスト会議主催 http://www.tky.3web.ne.jp/~jcj/
市民とジャーナリストの集い
  8月15日(火) 18時30分 文京シビックセンター 
  水島「危ない日本の憲法診断」

NHKラジオ第一放送「新聞を読んで」 →放送内容はこちら
8月13日(日)午前5時35分から12分間 
  但し、番組改編でこれまでの0時30分と5時40分 (再放送)の2回放送が、
  何と日曜早朝の1回に減らされました。前の晩にタイマー 録音のご用意を。
今までの放送内容は、「バックナンバー」のコーナーに用意してあります。
 
 
全国憲法研究会憲法問題研究会講演会
 7月29日(土)午後3時から5時半 
  青山学院大学総合研究棟(正門入ってすぐ右の建物)第19会議室 
  (渋谷駅東口下車青山通りを表参道に向かって徒歩15分、 地下鉄千代田線・半蔵門線・銀座線表参道駅下車5分)
  水島「『人道的介入』と平和主議論の課題」(仮題)

 日弁連人権擁護委員会、同周辺事態法・有事法制等調査研究委員会
  7月27日(木)10時〜12時
  「非暴力的紛争解決の法と技術」
  霞が関・弁護士会館17階
 
 
早大オープンカレッジ夏講座
「シリーズ沖縄」
  7月24日(月)午前10時30分〜12時30分,13時30分〜15時30分
  水島「オキナワと憲法」(合計4時間の沖縄漬けを楽しめます)
  問い合わせ:早大エクステンションセンター(03-3208-2248)

東京憲法学校第2回講義
憲法9条:20世紀の戦争から学んだ人類の知恵 
  6月26日(月曜)18時30分〜20時30分 
  全国教育文化会館エデュカス東京(JR四谷駅下車7分) 
  Tel 03-5210−3511 

日弁連人権擁護委員会、同周辺事態法・有事法制等調査研究委員会
  5月22日(月)15時〜17時 
  「ポスト冷戦型緊急事態法制をどう捉えるか」
  霞が関・弁護士会館17階

国分寺市公民館祭講演
「武力で平和はつくれるか−−ドイツで見たこと、帰国して考えること」 
  5月12日(金)午後3時15分〜5時15分 
  国分寺市恋ケ窪公民館(西武国分寺線恋ケ窪駅下車)
  Tel 042-324-1926 
 
2000年広島憲法集会 マイライフ マイ憲法
日時:5月3日(水)午後1時30分 
  場所:広島県民文化センターホール 
  第一部 記念講演「いま憲法の意味を考える」(水島朝穂) 
  第二部 ミュージカル憲法劇「だまされやすい人々−−21世紀へのメッセージ」 
  事務局:石口法律事務所(082-222-0072)
 
2000年北海道憲法フェスティバル
 日時:4月28日(金)午後6時 
  場所:かでる2・7(札幌市中央区北2条西7丁目) 
  基調講演「平和憲法のメッセージ・・・世界からみた日本国憲法」(水島朝穂) 
  報告「憲法調査会の発足とその狙い」(弁護士・佐藤博文) 
  連絡先:北海道合同法律事務所(011-231-1899)