水島朝穂・朝日新聞アジアネットワーク提言
「アジアから見たNATO戦略」
「朝日新聞」 6月29日付特設欄
![]()
水島朝穂教授に聞く
「サミットと県民---市民・自治体の視点より鮮明に」
「沖縄タイムス」 7月4日付
![]()
「ユーゴ空襲と周辺事態」
『朝日新聞』
西部本社版 1999年4月20日付/東京本社版 1999年4月21日付
![]()
「『コソボ戦争』下のドイツからの報告」
「第二期戦争責任」第二号
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会編
![]()
「この国は『国連の戦争』に参加するのか
――新ガイドライン・周辺事態法批判」
高文研
![]()
「武力なき平和の構築に向けて」
山内敏弘編『日米新ガイドラインと周辺事態法』(法律文化社)新刊
![]()
「一語一会:見えない時間に包まれている」
『朝日新聞』(東京本社)1998年 1月12日付夕刊
![]()
「若者たちの心に届く新しい反戦平和の論理を」
『平和遺族会だより』34号 (1998年12月10日)
![]()
「自衛隊のホンジュラス派遣に込められた『周辺』拡大の意図」
『週刊金曜日』1998年12月18日号
![]()
「『平和と人権』考――J・ガルトゥングの平和理論と人道的介入」
『法律時報』71巻1号(1999年1月)連載
「国家と自由・憲法学の可能性」8回
![]()
「自衛隊ホンジュラス派遣の本当の理由」
『週刊金曜日』1998年12月18日号
![]()
森英樹・渡辺治・水島朝穂編
『グローバル安保体制が動きだす』
日本評論社
![]()
講演記録「私の平和論――北部ルソン戦から周辺事態法まで」
『わだつみのこえ』(日本戦没学生記念会機関誌)108号(1998年12月)
![]()
キーワードを疑う
「リーダーシップ:信頼は専制の親である」
『新聞研究』(日本新聞協会)1998年11月号
![]()
98県知事選の視点・論点連載5回
「水島早大教授に聞く・アジアの中の日本の行く末問う」
『沖縄タイムス』1998年10月10日付
![]()
「自衛隊PKO派遣に抵抗した市民の記録:
『カンボジアPKO違憲訴訟』書評」
『図書新聞』1998年10月10日付
![]()
平和遺族会全国連絡会での講演 記録
「日米新ガイドライン・周辺事態法を批判する」
『新生』1998年8月20日付
![]()
シンポジウム「『広島に原爆を落とす日』に何をみたか」
『中国新聞』1998年 8月28日付
![]()
『最新有事法制情報――新ガイドライン立法と有事立法』
(社会批評社)1700円。
水島 第1章「憲法と新ガイドライン下の『有事法制』」
![]()
「有事立法の憲法状況――『アメリッポン』仕様の国家緊急権装置」
『「周辺事態」と有事立法』(星雲社刊)
![]()
「研究室だより(4)ポスト冷戦グッズ(?)の宝庫・水島朝穂」
『早稲田学報』1998年7/8月号
![]()
水島「自衛隊の平和憲法的解編構想」
(深瀬忠一他編『恒久世界平和のために
――日本国憲法からの提言』(勁草書房)
1100ページの大著刊行(17000円)。
憲法研究者ら33名の5年にわたる共同研究の成果。
![]()
水島「長沼ナイキ基地訴訟――自衛隊違憲判決から四分の一世紀」
浦部・中北編『ドキュメント・日本国憲法』日本評論社
![]()
「立憲平和主義のいま」
宇都宮軍縮研究所発行『軍縮問題資料』1998年6月号
![]()
水島「国家は何のために存在するか?」
白取祐司編『事例DE法学入門』青林書院
1998年4月刊
![]()
Waseda Prep News/Super Reading
早稲田塾(現役高校生の予備校)広報部制作・
「水島朝穂先生ビデオ」全15分
※講義風景、ゼミ風景、インタビューなどで構成。
Super Readingは60年代に焦点をあてたドキュメント。
60年代についての、水島へのインタビューも入っている。
お問い合わせ:早稲田塾DCC事務局広報部:0427-25-0045
![]()
1998年度早大大学院入学式祝辞(講演)水島朝穂
旬刊『Campus Now』特別号・第2602号(1998年7月15日)早大広報課発行9〜11頁
![]()
「『周辺事態措置法案』――その中心問題と周辺事情」
『法学セミナー』1998年7月号。
![]()
沖縄タイムスへの寄稿 同紙
5月 3日付朝刊 総合第 2面。
![]()
コメント「海上保安庁の特殊部隊、米海軍の教育受ける
――海上保安庁法25条に抵触」
(共同通信配信) 『西日本新聞』『琉球新報』1998年4 月29日付1面トップ。
『東京新聞』『佐賀新聞』『熊本日日新聞』『南日本新聞』
『長崎新聞』『沖縄タイムス』などの 4月29日付社会面に掲載。
![]()
「地方自治の可能性――沖縄から見える憲法」
『沖縄タイムス』1998年5月3日付
![]()
「『周辺事態法』は違憲――市民と自治体の勇気必要」
『琉球新報』1998年5月 4日付文化欄
![]()
「憲法診断・平和と安全保障」『琉球新報』1998年5月2日付文化欄
![]()
「憲法もっと知ろう――大学教授が講義にひと工夫」(コメント)
『朝日新聞』(大阪本社)1998年5月1日付
![]()
編著『オキナワと憲法』の紹介記事(コメント)
『朝日新聞』(西部本社)1998年5月1日付
![]()
「21世紀への憲法の課題――自治による平和活動を」
| 基地反対派の玉城陣営の票は昨年12月の基地建設を問う市民投票の反対票より1600票ほど少なかった。ここにずれやねじれを見ることができると思う。 なぜこうしたずれやねじれを生じたのか。ひとつには、政府が「北部振興」を言いながら「国家的利益誘導」をあらゆる面で行ってきたためだ。争点がこれでぼかされてしまった。 大田県知事が選挙前に基地反対を表明したのは評価できるが、少なくとも告示前に表明すべきだった。 政府は知事の反対表明を受けて、今度は振興策はやらないとおどしをかけてきた。基地「推進派」といわれる岸本氏が勝てば、ふたたび振興策をやると言う。言うことをきいたら金を出すが、きかなければ出さないというひどい国家介入だ。 だが小さな名護市は、この政府の露骨な介入に苦しめられながらも、市民投票でははっきりと基地建設「ノー」の意思を示した。この点は今回の選挙結果に左右されない。 ただ、この選挙では争点が基地から振興策に意識的に移されていた。岸本陣営は基地にはふれず、もっぱら振興策を強調した。基地は反対だが、振興策は望むという市民には普通の選挙戦に戻っていたわけで、それが微妙な票の移動につながったのだろう。 岸本氏の後ろ盾は、基地推進派ではあるが、彼自身は選挙後の会見で、「私は(基地に)賛成、反対は言わない」と言っており、支持票の複雑さを自覚しているようだ。反対派は選挙を完全敗北とはとらえず、今後岸本氏の政策を各論でチェックしていくことが必要だろう。 |
今月のメニュー
| 「住民投票の結果は、長や議会を拘束するものではないといわれる。だからとい って、八割以上の住民が投票し、過半数が基地反対を表明した事実を無視するこ とは許されない。市長は先手を打って、住民から出てくるリコールの動きを封じ た。今度の市長選挙は、海上基地「賛成・反対」の二択を問う住民投票の機能を もってくるだろう。住民投票のもう一つの効果は、住民がこれを通じて自治の担 い手としての自覚を高めていくところにある。一二月二一日を体験した名護市民 はかつての名護市民ではない。」 |
今月のメニュー
「地方自治のための『清き一票』――名護住民投票を前に」
沖縄タイムス1997年12月19日
![]()
北博昭『軍律法廷』へのコメント
沖縄タイムス1997年12月8日付
![]()
書評・坂本義和著『相対化の時代』(岩波新書)
『東京新聞』1997年12月7日付読書欄
![]()
コメント「朝鮮半島有事・米軍負傷兵1000名受入れ」
共同通信・『沖縄タイムス』1997年12月1日付。
![]()
コメント「装備も訓練も日米共用」(安保がやってくる・中)
『朝日新聞』1997年11月11日付
![]()
『法学セミナー』1998年1月号(12月12日発売)
[現場からの憲法学・連載第9回]
議院内閣制──首相公選論から考える