「有事法制って何 ?」『塾便り』88号(2002年12月1日)
伊藤真の司法試験塾
・法学館発行
![]()
水島編著『知らないと危ない「有事法制」』の書評
清水雅彦氏(和光大学)
![]()
「緊急事態法ドイツモデルの再検討」
全国憲法研究会編・法律時報臨時増刊『憲法と有事法制』(日本評論社)所収
「38度線で考える−−日本の『有事法制』論議に寄せて」
『北海道新聞』2002年11月18日文化欄
有事3法案「水島・早大教授に聞く」
『北海道新聞』2002年11月12日付
「国民保護法制」
『日本の論点2003』文藝春秋社,2002年
http://bunshun.topica.ne.jp/search/html/5/03/02/4165030201.html
編集長対談 時代を撃つ(2)
『週刊金曜日』2002年11月8日
ちなみに、(1)は作家の辺見 庸氏
http://www.kinyobi.co.jp/pages/vol434
『新六法2003年』
三省堂
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/shin_roku_03.html
「『国民保護法制』とは何か−−『有事法制』第二幕への視点」
『法律時報』2002年11月号
http://www.nippyo.co.jp/maga_houjiho/index.htm
アエラムック『平和学がわかる』――「憲法から考える平和主義」
朝日新聞社 2002年9月
『早稲田ウィークリー』975号(2002年10月3日)
よくわかる『平和と人権』――研究最前線・水島朝穂
「憲法から考える平和主義」
アエラムック『平和学がわかる。』朝日新聞社,2002年9月所収
![]()
「水島朝穂さんに聞く『世界から尊敬される日本とは』」
(平和特集4)
『中小企業家しんぶん』2002年8月15日付(中小企業家同友会全国協議会発行)
「『有事』関連法案のどこが問題か――『平和のイマジネーション』の喪失」
『法学 セミナー』2002年9月号
▼武具を文具に――カブールから届いたもの
▼「軍事」に対する「規制緩和」
▼「面」の拡大と「時間」の前倒し
▼応用可能な「有事のひな型」
▼「国民保護」のマジック
▼「有事」思考からの脱却を
「有事法制――土地の提供、食料の管理。農家、JAへの影響も」
『日本農業新聞」2002年5月13日
「有事思考を超えて」
「ジャーナリスト」(日本ジャーナリスト会議)2002年7月号
![]()
「学生たちはヒロシマ・ナガサキをどうとらえたか――早稲田大学水島ゼミの経験」
『長崎平和研究』13号(2002年4月)
![]()
「私の有事法制論」(中)
「まやかしの『国民保護』」
『朝日新聞』2002年7月13日付政治・総合面
![]()
「気になる有事法制――水島朝穂教授に聞く」
『家の光』(JAグループ家の光協会発行)2002年8月号
![]()
水島朝穂「米軍協力の枠組みに――有事法制」
『毎日新聞』2002年7月3日夕刊(特集ワイド)
![]()
「揺れる非核三原則――見直し発言の裏に有事法制」
『中国新聞』2002年6月6日付
インタビュー記事
![]()
『知らないと危ない「有事法制」』
「有事法制」の本当の狙いはどこにあるのか――「一国安全思考」からの脱却を
現代人文社、800円(GENJINブッ クレット)

![]()
「平和主義を捨てるのか――「有事法制」に反対する」
『世界』2002年6月号
高橋哲哉東大助教授との対談
『サンデー毎日』2002年5月19日号
異議あり!有事法制「仮想敵を生み、相手を刺激する“有事挑発法制”だ」
![]()
『ダカーポ』491号(2002年5月1日)特集・憲法改正ってどーよ?
日本テレビ系列「WAKE UP!」「有事3法案とは」コメント出演
4月27日8 時30分
![]()
「朝まで生テレビ」「激論 「有事法制」備えあれば憂いなし?」
4月26日深夜1時19分スタート、翌朝4時19分まで
石破茂、志方俊之、水島朝穂他
「情報公開条例による『防衛』情報の公開の是非」那覇市情報公開決定取消請求事件判決」
法学教室増刊『判例セレクト86〜00』
有斐閣、2002年3月
![]()
「増殖する有事法制−−有事思考を超えて」
『週刊金曜日』406号(2002年4月5日)
![]()
「明かりを求めて」シリーズ18回
水島朝穂/未来の道筋示す憲法
『信濃毎日新聞』2002年4月17日一面/総合面
![]()
私の有事法制論・冷戦の遺物、時代に逆行
『朝日新聞』2002年4月18日政治面
![]()
『暴力の連鎖を超えて――同時テロ、報復戦争、そして私たち』
加藤周一・井上ひさし・樋口陽一・水島朝穂
岩波ブックレット
(2002年2月刊)
「憲法を考える――権力者が『常識』を説くとき」
新年連載・考02
『北海道新聞』2002年1月10日付文化欄
![]()
法律時評「『テロ対策特別措置法』がもたらすもの」
『法律時報』74巻1号(2002年1月)
![]()
シンポジウム「同時テロ・報復戦争以後の世界――何が問われているか」
我部正明、杉田敦、田中浩一郎、西村陽一、広瀬崇子、藤原帰一、水島朝穂、最上敏樹、李鐘元。
『世界』(岩波書店)2002年1月号
![]()