2022年
2022/6/27:有権者はいつまで「沈黙」を続けるのか――コロナで広がる「黙」の世界
2022/6/20:アフガンとウクライナ――大国が勝手に始めて、勝手に終わらせる戦争とは
2022/6/13:「ウクライナ戦争」をめぐる「もう一つの視点」――プーチン+トランプ
2022/6/6:雑談(131)音楽よもやま話(30)チャイコフスキー交響曲第2番「小ロシア」or「ウクライナ」
2022/5/30:NATO「北方拡大」は何をもたらすか──「ヴェルダン」と「ミンスク」のメルケル前首相
2022/5/23:戦争をいかに止めるか――『ロシア 小さき人々の記録』から考える
2022/5/16:映画『戦争のはじめかた』(2001年)のリアル──軍備強化の既視感
2022/5/9:「終わりの始まり」の記念日――ロシア憲法87条2、3項(戒厳令)適用をうかがう?
2022/5/2:ユルゲン・ハーバーマス「戦争と憤激」──ドイツがヒョウでなくチーターを送る時代に
2022/4/25:沖縄が問い続けるもの──サンフランシスコ講和条約70年
2022/4/18:反戦デモは「グレーゾーン事態」か?――2020年陸幕記者説明資料と「60年安保と治安出動」
2022/4/11:「核シェアリング」という時代錯誤――奇貨としての「プーチンの戦争」
2022/4/4/:「フォークランド戦争」から40年――「戦争」を選ぶ指導者たち
2022/3/28:わが歴史グッズの話(49)「プーチンの戦争」の不条理――兵器の在庫処分と新兵器の実験場
2022/3/21:「大本営発表」はロシアだけではない──メディアが伝えないウクライナの「不都合な真実」
2022/3/14:戦争のために憲法を変える――2020年ロシア憲法改正の深層
2022/3/7:「プーチンの戦争」に反対する――ロシアの研究者と弁護士の抗議声明
2022/2/28:「東アジアの不戦のメッセージ」――「プーチンの7日間戦争」が始まるなかで
2022/2/21:ウクライナをめぐる「瀬戸際・寸止め」手法の危うさ――悲劇のスパイラル
2022/2/14:雑談(130)音楽よもやま話(29)アナログレコードが売れている
2022/2/7:岸田さん、本音はどこですか――「政権維持装置」としての改憲?
2022/1/31:Netflix『新聞記者』を見る──アベノリアル
2022/1/24:追悼・外岡秀俊さん――いま、ジャーナリストに求められるもの
2022/1/17:「危機の指導者」と「指導者の危機」――「どの口が言う!」の世界
2022/1/10:雑談(129)音楽よもやま話(28)コロナ禍のコンサート(その2)――早稲フィル第85回定期演奏会のこと
2022/1/3:2022年の年頭にあたって――「力の政策」の突出は何をもたらすか
トップページへ。